運動をした後はスッキリ爽快で、体も軽く感じるし、気分もリフレッシュできて好調!
しかし
- 寝るときになると体が疲れていて、眠れない。
- 翌日の疲労感がひどい。
- 運動を始めたばかりで、疲労感がつらい。
そんな経験ございませんか?
こんにちは、ゆずは(@yuzuha070707)です。
運動したあとに出る疲労感には原因があります。
ちゃんと知って対策すれば、ジムに行っても疲れない体を手に入れることができます!
疲労感でジム(運動)をやめてしまうのは、勿体ないです。
今からお話することを参考に、ジム通い(運動)を続けていただけると嬉しいです💓
ジムで疲れがでる原因
運動(筋トレ)をして、疲れがでる原因は2つあります。
ひとつめ運動をすると筋肉は疲れています。痛いとかそういう自覚がなくても、疲れています。
よく言われる「筋肉疲労」です。
これが、疲労感がでる大きな原因です。
ふたつめ脳の疲れ「自立神経の中枢の疲労」です。
運動をすると、心拍数が上がったり、汗がでたりしますよね。これらを動かしているのが脳から司令を出している自律神経です。
自分の意思とは関係なく働くので「自立神経」と言われています。

自律神経はとても繊細なので、すぐ乱れてしまいます。
それが「脳が感じる疲労」です。
外で運動をしている方は、紫外線・気温によるストレスもかかっているので、紫外線対策もしっかりと!
ジムで疲れにくい体を手に入れしょう!
原因がわかれば簡単♪
その原因を少なくする・取り除けば良いだけ。

筋肉疲労対策①
運動前に筋肉に栄養補給をしてあげましょう!
仕事前や出かける前は、パワーをつけるために、食事をきちんと摂りますよね?

運動をする前に、筋肉(体)にパワーチャージします!
摂っておくべき栄養
- 水分
- 糖質
水分・・・水分は、運動中にもこまめにとってください。疲労感を残さない体を作るベースです。水分が不足すると運動しても効率が悪くなるので、要注意です。
糖質・・・運動すると、一番初めに使われるのが糖質です。糖質が不足していると筋力アップに必要なアミノ酸が使われ始め、運動(筋トレ)の効率を悪くしてしまいます。
運動中にできること
- 水分補給
- 疲労感軽減グッズをつける
運動前に水分を取っていても、水分はあっという間に排出してしまいます。水分を取らないまま運動を続けると、体温が上昇し、めまいや吐き気など、体に不調をきたします。
最近は、色んなメーカーから運動中に付けられる疲労軽減グッズが出ています。付けているスポーツ選手も多くみますよね。
スケートの羽生くんやマラソン選手、野球選手などなど。

試してみるのもありですよ♪
関連記事
運動後
運動後は筋肉が疲れきり、傷ついています。
なので、きちんとケアしてあげることによって、翌日の疲労感に大きな違いがでます。
- アミノ酸(タンパク質)
- 糖質
- 水分
アミノ酸は運動前・運動中に摂取する方も多く、それも良いと思います。
が、運動後は体が栄養を欲しているので、吸収率が大幅に上がります!そう、より効果が上がるのです。
運動後45分以内が勝負!
運動してから、45分以内は筋肉が非常に作りやすい状態なっています。そのときに、プロテインなどの栄養素を摂り、筋肉upの手助けをするのです。
運動後に、栄養素を摂ることは、「疲労を残さない体を手に入れること」「筋肉upさせた体を手に入れること」
を同時に叶えてくれます。

脳を疲れさせない②
自立神経がストレスを感じると、働きが活発になり、活性酸素が必要以上に発生します。
そうすると、その活性酸素が私たちの体の細胞や筋肉を攻撃し始めます。
そうして、脳が疲れ果て「疲労感」を心身ともに感じます。
脳を回復させるには良質な睡眠
脳を回復されるのに、一番効果があるのは睡眠です。
たくさんの方が睡眠障害で良質な睡眠をできていません。
以下のことを一度、実践してみてくださいね。
- 良質な睡眠を得るためには、疲れを体に残さないことです。先に述べた、運動前後にできることを、実践する
- 眠る前に、深い深呼吸(腹式呼吸)を繰り返し、交感神経と副交感神経のバランスを整える
これだけでも、随分違います。
他には、アロマを焚いたり・ストレットをしたり、半身浴をしたりなどがあげられます。
ジムのお風呂で交代浴
ジムにはあ、水風呂が完備されているところがほとんどだと思います。
それを利用し、筋肉を休め、翌日に疲れをなくましょう。
水風呂には、アイシングの効果(筋肉痛の軽減)があります。また、水に浸かると血液が一気に収縮され、出ると拡張し、血液の循環がよくなり、疲労回復に効果的です。
交代浴・・・暖かいお風呂・冷たいお風呂に交互に入浴することです。
いつ?
運動後30分以内
順番や時間は?
水風呂1〜10分→お風呂1〜10分 を3セット
その日の体調と相談しながら、実践してくださいね。
女性ホルモン
特に女性は、女性ホルモンに左右されやすく、体調の変化も大きいので、生理前などホルモンバランスが悪い時は気をつけましょう!
まとめ「ジムが疲れるのには原因があります!」
疲れを残さない・感じさせないことが、ジム(運動)を続ける秘訣にもなります。
よく「体痛いし、疲れるから、ジムは体に良くない!」と言って(言い訳)やめてしまう方がいますよね。
ちゃんと知って・ケアをしていないからです。
皆さんの、楽しく、シェイプアップを実現できるジム生活を応援しています!
どうも、ゆずは(@yuzuha070707)でした。
運動後の疲労感・筋肉痛を改善したい方、必見!↓↓